跳到主要內容
年度論文名稱
2012曾秋桂, 『1Q84』における記憶再生の装置-漱石の『三四郎』を原型として-, , 台灣日本語文學報 32,頁21-40, , pp
2011曽秋桂, イプセンのノラから見た明治時代の嫁たち--鷗外の『半日』に触発されて, , 淡江日本論叢=Tamkang Japanese Journal 25,頁31-55, , pp
2010曾秋桂, 児童文学作品の視点による川端康成から芥川龍之介への逆照射--ジャンル分類の意義を考えて, , 淡江日本論叢=Tamkang Japanese Journal 23,頁41-58, , pp
2005曾秋桂, テキストをこえたテクスト--日本近代文学に関する授業を例として, , 淡江日本論叢=Tamkang Japanese Journal 13,頁99-114, , pp
2002曾秋桂, 『道草』における島田の位置, , 淡江日本論叢=Tamkang Japanese Journal 12,頁1-25, , pp
2002曾秋桂; Tseng, Chiu-kuei, 夏目漱石の小說を「銀行(員)」の視点で読むーヒロインの結婚話と関連してー, , 台大日本語文研究 3,頁103-136, , pp
2001曾秋桂, 夏目漱石の『門』論--他者としての「小六」の意味, , 淡江日本論叢=Tamkang Japanese Journal 11,頁42-64, , pp
2000曾秋桂, 古典日本語の学習內容について--教材の選択と編集を中心に, , 淡江日本論叢=Tamkang Japanese Journal 10,頁178-205, , pp
1994曾秋桂, 鷗外文学における「雲」, , 日本論叢 5,頁30-80, , pp
1993曾秋桂, 鷗外と漱石の漢詩--その概要, , 日本論叢 4,頁91-119, , pp